楽天モバイルから発売されたAQUOS sense4 plusのカメラ性能をレビューします。AQUOS sense4 plusは4つのレンズがあり、パッと見だとカメラ性能は良さそう。しかし、使ってみて弱点は夜景撮影能力にあるとわかりました。作例を用いてレビューしていきます。
2021年2月4日にカメラ性能向上のアップデートがきたため加筆修正しています。
関連記事
検証:アップデートでAQUOS sense4 plusのカメラの夜景撮影能力は上がったのか?
劇的改善:AQUOS sense4 plusにGoogleカメラをインストールし、カメラ性能を改善させられるのかを検証!
AQUOS sense4 plusの実機レビュー。カメラも改善され価格以上の使用感を味わえるスマホ!
AQUOS sense4 plusの開封レビュー!
AQUOS sense4 plus(Snapdragon 720G)のベンチマークスコアまとめ。Antutu、Geekbenchなど。
目次(押したら飛べます)
夜景でカメラ性能を測る理由
作例の前に何故、夜景撮影でスマホのカメラ性能を測るかというと、夜景撮影はスマホの性能の差がかなり出るからです。
スマホのカメラのセンサーサイズはかなり小さく、レンズの多眼化やソフトウェア能力によってその弱点を補っています。しかし、暗所や明暗のハッキリ分かれた場所だと写真を綺麗に撮ることが難しいんです。


上の写真は以前Pixel 4aの夜景モードの作例。圧巻の夜景が撮れるスマホ!という記事で扱った写真作例ですが、夜景だとカメラ性能がハッキリとわかるかと思います。
一応、夜景以外の作例も載せますが、そこでは大きな差が見えにくいかと思います。よって夜景の作例が多めです。
作例
主に夜景の作例を載せていきます。
2021年2月4日にカメラ性能向上のアップデートがきました。ここではアップデート前の写真ものせているのでご注意ください。
関連記事
検証:アップデートでAQUOS sense4 plusのカメラの夜景撮影能力は上がったのか?
夜景の作例(アップデート後)
アップデート後の写真です。詳しいアップデート内容とアップデートでの変化は検証:アップデートでAQUOS sense4 plusのカメラの夜景撮影能力は上がったのか?と朗報:AQUOS sense4 plusにカメラ性能向上のソフトウェアアップデートが来た!をご覧ください。
アップデートによりかなりカメラ性能が上がりました。
関連記事
朗報:AQUOS sense4 plusにカメラ性能向上のソフトウェアアップデートが来た!
検証:アップデートでAQUOS sense4 plusのカメラの夜景撮影能力は上がったのか?
夜景の作例(アップデート前の作例なので注意)
比較機種はOPPO A5 2020とGoogle Pixel 4aです。
今から掲載する写真は記述がない限りAQUOS sense4 plus、OPPO A5 2020、Pixel4aの順です。全機種夜景モードで撮影しています。
※OPPO A5 2020の標準カメラで撮影した写真は間違って微妙にデジタルズームしてしまい画角が狭くなってしまっています。この点を承知の上で見てください。
まずは大阪城の写真から。標準カメラを使用。
マッピングされた大阪城を撮影。
これはまだ比較的綺麗に撮れています。
AQUOS sense4 plusとOPPO A5 2020は全体的に少し暗いでしょうか。Pixel 4aの写りの良さはさすが。
AQUOS sense4 plusの城はまだ綺麗に写っていますが、質感が少し失われています。OPPO A5 2020のほうが質感が残っています。
AQUOS sense4 plusとOPPO A5 2020のお城の下部のマッピングの顔が塗り潰されています。特にAQUOS sense4 plusは顕著。Pixel 4aは綺麗に撮れていますね。
次は超広角カメラで比較。Pixel4aには超広角カメラはないので、OPPO A5 2020との比較になります。
これはかなり差が出ました。城はまだしも空がひどい。全体的に靄がかかっています。質感も完全に失われてしまいました。
一方、OPPO A5 2020の超広角カメラがかなり綺麗ですね。お城以外は暗く写ってしまってはいますが、超広角カメラとしてはかなり健闘しているように見えます。2万円の機種とは思えないですね。
次はとある建物。
ここからのAQUOS sense4 plusの写真はかなり酷くなります。
オートフォーカスが合わずボヤけた写真に。ここからの写真は写りが悪すぎて、標準レンズではなく、マクロレンズで撮影しているのではないかと何度も確かめましたが、標準レンズで撮影していました。F値が1.8と表示されていたので一番良い性能のレンズで撮れているはずなんです(他のレンズのF値は2以上)。
一方、OPPO A 5 2020とPixel 4aは綺麗に写りました。
超広角でも一応撮ってみました。
超広角レンズはメインのレンズに比べて性能が落ちるのでOPPO A 5 2020もノイズが結構のってしまっています。ただ、AQUOS sense4 plusはもう散々な結果に。ただ、ノイズはたっぷりとのっていますが、不思議と標準レンズに比べ超広角レンズのほうがピントは合いやすかったです。謎。
これはあくまで推測ですが、AQUOS sense4 plusの標準レンズはソフトウェアがポンコツなのではないかと思っています。
上の写真はAQUOS sense4 plusの夜景モードで撮影せずにマニュアルモードで撮影したもの。夜景モードで撮影したものより綺麗に写っているかと思います。
街灯も撮ってみました。
ここではOPPO A 5が白飛びを上手く抑えていました。Pixel 4aは少々白飛びしがち。ただ、全体的なディテールはPixel 4aのほうが残っているでしょうか。
ここでも酷いのがAQUOS sense4 plusです。
まずこの場面ではピントが全く合いませんでした。街灯の中に変なラインが入ってしまっています。どうなってるんだ…
超広角カメラでもひどい。
最後はビルやお堀を撮りました。
もはや解説はいらないと思いますが、飛び抜けて酷いのがAQUOS sense4 plusという印象。
最後は謎の石を撮影。肉眼に近いのはOPPO A5 2020。Pixel 4aはまるで昼間みたいになっています。
暗所撮影テスト
フェットチーネグミで比較するスマホの夜景モード。比較機種Pixel 4a、iPhone 11 Pro Max、Redmi Note 9S。Pixel4aはどれでしょう? pic.twitter.com/zDaSeSi8aE
— シムズマート@ガジェットブロガー (@simsmart2016) October 8, 2020
このフェットチーネグミというのはパッケージが夜光塗料で光るというもの。
過去にTwitterでも掲載しました。これでAQUOS sense4 plusの暗所撮影能力をみてみます。
ここでもPixel 4aは断トツに明るいです。一方、AQUOS sense4 plusは真っ暗です。
OPPO A5 2020はまだ見えていますかね。
編集で明るさをMAXまで上げて、シャドーを全て持ち上げてみました。それでもギリギリ見える程度。
夜景モードが良くないのかと考え、マニュアルモードで撮影してみました。これでギリギリ見えました。やはりソフトウェアが弱いのかもしれません。
食べ物の作例
ここまで書くと夜景以外も酷いんじゃないかと思われるかと思います。ただ、夜景以外は一応普通のクオリティです。
ただ、冒頭で書いた通りあまり違いがわからないかと思います。
ちなみに食べ物を撮ろうとするとAIが食べ物であると感知し、暖色っぽく写りました。結構美味しそうに写っていますね。OPPO A5 2020も同様です。
ただ、やはり食べ物の写真では他の機種とは差が出ません。逆にスマホで撮るのが料理がメインの人にとってAQUOS sense4 plusのカメラは気にならないかと思います。
その他作例
長時間露光で一応星も撮影可能です。
ビル群の写真。
同じ場所を超広角カメラで撮影。超広角カメラは少し歪みがあります。
ビル群の夜景。これは悪くないと思います。拡大すると質感が失われていることがもろに見えますが、空の描写は良いです。
使っていて、戸惑ったこと
AQUOS sense4 plusのカメラを使用していて、困ったこと、戸惑ったことを書いていきます。
画素数設定問題

私がみた限り、4800万画素にする設定が見当たりません。デフォルトでは9.0MP(4K)となっています。しかし、9.0MPとは900万画素ということ。4800万画素に設定する項目が見当たりません。一応、メインの標準レンズは4800万画素はずなのですが…
なので、
「もしかしたら違うレンズで撮影していたのかも?!」
と考え撮った写真のF値を確認しましたが、標準レンズのF値1.8で撮れていましたのでレンズは間違えていないはずです。
4800万画素の設定は見当たらないので作例では12MPの設定にしています。もし、4800万画素にする設定を知っている方は教えてください。
暗所でオートフォーカスが効かない
作例でお見せしたように夜景でピントが合いません。夜景だと画質云々の話ではなく、操作がしづらすぎます。正直撮影していてきつかった。
上で見せた夜景のNG写真です。
全体的に靄がかっていてピンボケしてしまっています。特に夜景や遠いところを撮影するとピントを外してしまいます。AQUOS sense4 plusはやはりソフトウェア面のカメラ性能が低いと感じます。
カメラ画面が汚い
まだAQUOS sense4 plusのカメラ機能は試せていませんが、やはりプレビュー画面が粗いと感じます。1枚目がプレビュー画面、2枚目が撮った写真、3枚目が1枚目を拡大したもの、4枚目は2枚目の拡大したもの。 pic.twitter.com/ucU8N1HmjG
— シムズマート@ガジェットブロガー (@simsmart2016) November 27, 2020
Twitterにも載せたのですが、カメラの撮影画面が汚いんですよね。これは夜景だけでなく、全てのシーンに当てはまります。
Twitterに載せたのはカメラの撮影画面をスクショしたもの。伝わりにくいかもしれませんが。
本当に塗り絵みたいになってしまっています。これは改善してほしい…
RAWで記録できない
純正のアプリだとRAWというファイル形式で保存できません。RAWで記録すると編集で変えられる幅が広がるのですが、少なくともデフォルトのアプリではできません。
RAWで記録したい場合はアプリをダウンロードしなければなりません。
まとめ
AQUOS sense4 plusは夜景にとてつもなく弱いということが判明しました。
→アップデートによりかなりカメラ性能が改善されました。
その他に撮影の画面が汚いことや、暗所でピントが合わないなど使い勝手の悪さが目立ちました。
しかし、書いた通り、AQUOS sense4 plusの夜景モードはオートモードが良くないという可能性があります。マニュアル撮影したものは夜景モードで撮影したものより、綺麗に写りましたし明るく写せています。ソフトウェアアップデートで改善されたらまだAQUOS sense4 plusのカメラ性能は良くなる可能性はあると思います。→アップデートによりかなりカメラ性能が改善されました。
あと、食べ物の写真は悪くないと思います。
ちなみにカメラ以外の使い勝手はとても良いです。リフレッシュレート90Hzやメモリ8GBがかなり効いていて最高! 電池持ちも試していますが、結構いいですよ。それだけにカメラ性能は残念…… カメラ性能さえ改善されたら素晴らしいスマホになると思っています。
カメラ性能を改善させたい場合、劇的改善:AQUOS sense4 plusにGoogleカメラをインストールし、カメラ性能を改善させられるのかを検証!というやり方もありますので、改善させたい人は読んでみてください。
ただし、原状のままだとカメラ性能を期待してAQUOS sense4 plusを購入するのはやめておいたほうが良さそうです。
関連記事
検証:アップデートでAQUOS sense4 plusのカメラの夜景撮影能力は上がったのか?
劇的改善:AQUOS sense4 plusにGoogleカメラをインストールし、カメラ性能を改善させられるのかを検証!
AQUOS sense4 plusの実機レビュー。カメラも改善され価格以上の使用感を味わえるスマホ!
AQUOS sense4 plusの開封レビュー!
AQUOS sense4 plus(Snapdragon 720G)のベンチマークスコアまとめ。Antutu、Geekbenchなど。
2 件のコメント
48MPについてはこのサイトが詳しいです。
因みに48MPのセンサーを積んでいても、そのまま撮影出来る機種があれば、それを活かして12MPで明るく撮影出来るようにしている機種もあります。
https://shiromcom.exblog.jp/27648417/
コメントありがとうございます。
情報ありがたいです。ご指摘の通りあえて1200万画素で明るく撮影する、というやり方もありますよね。ただ、残念ながらAQUOS sense4 plusの場合明るく撮れていないですし、楽天モバイルの商品ページで「明るく綺麗に撮れる4800万画素カメラ」と書かれているので、やはり4800万画素に対応するか明るく綺麗に撮影できるようになってほしいですよね。