
目次(押したら飛べます)
何故発売から5年も経過したコンデジを購入したのか
RX100は「1型」センサーを搭載している
カメラに詳しい人には常識のようですが、写真の画質を決めるのは主に2つ。レンズとセンサーサイズです。私は最近このことを知りました。はい。昔は画素数だけで決まると思っていました──。 RX100のセンサーサイズは「1型」と呼ばれるもの。センサーはざっくりと言うと、フルサイズ→APS-C→フォーサーズ→1型→1/2.3型──の順で画質が良いです。センサーサイズが大きいと光を多く取り込めるため画質が良いのです。 安いコンデジのセンサーは1/2.3型です。1/2.3型だとスマホとの画質の差をあまり実感できません(スマホは1/3型程度)。そこでRX100。発売から5年も経過しているものの、1型センサーを積んでいます。1型センサーコンデジの走りなんです。勿論、フルサイズのカメラには敵いませんが、綺麗な画質とボケ味を楽しめます。1型センサーのコンデジで一番安い
一番の理由がコレ! 買うところによりますが、RX100の価格は約36,000円程度。3万円台で購入できる1型センサー搭載コンデジはRX100しかありません。これが決め手でしたね。 高級コンデジの価格はピンキリです。4、5万円のものがあれば10万円超えのものもあります(RX100 M5は10万円超え)。ただ、やはり5万円を超えてくるとセンサーサイズがAPS-Cのミラーレスや一眼レフが視野に入ってきます。コンデジは安くあってくれ、という私みたいな人間にとってRX100は最高のカメラです。RX100の良かったところ

スマホと一線を画す画質
やはりスマホとは違う画質は魅力。物撮りのために購入したのに風景と人ばかり撮影してしまっています(撮影に夢中でブログ更新が止まったのは秘密)。お花が美しい。




自然なボケを味わえる
設定をいじらずにボカした写真を撮影できます。下のお花は絞り優先モードで撮影しました。やっぱりボケの効いた写真はプロっぽいですよね(アマチュア的考え)。


USB充電が可能。つまりモバイルバッテリーで充電できる



RX100の残念なところ
残念ながらRX100にも弱点はあります。例えば、液晶がタッチパネルではないところとか。個人的に感じたRX100の弱みを挙げます。Wi-Fi機能がない。SNSにすぐにアップしたい人には向いていない
ガジェット好きの人間として購入前にこれは悩みました。今どきWi-Fi機能がないとは(まあ、5年前の製品ですけどね)。 使ってみたら個人的に不便さは感じませんでしたが、SNSを活用している人にとっては確実にマイナスポイントでしょう。外食で美味しいご飯を撮影しても、家に帰ってSDカードを抜いてアップロードなんて面倒です。スマホなら直接アップロードできますからね。 Wi-Fi機能が欲しい人はRX100 M2以降の製品か、Canonやニコンなどの製品を買うべきですね。液晶画面が動かない。自撮りは難しい
RX100の液晶画面は動いてくれません。つまり自撮りを画面を見ながらするということはできません。コンデジでも自撮りをしたい人に不向きのコンデジです。 また、自撮り以外でも画面を動かしたい場面があります。例えばローアングルとかですね。ローアングルで撮影したかったら、寝転がるしかありません。人目の付くところで寝転がっては不審者ですよね。こういう場面でもバリアングル液晶もしくはチルト液晶(動く液晶画面)ではないというのは不便。M2以降はチルト液晶になっています。動く液晶が欲しければ他の製品を買うしかないですね。結論はコスパ最強! コンデジを選ぶなら1型を
