ワイヤレスイヤホン3990円のワイヤレスイヤホン「Xiaomi Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」のレビュー。Xiaomi製スマホとの組み合わせが良いが、価格以外に魅力なし Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basicのレビューをする。コスパ最強スマホRedmi Note 9SのメーカーXiaomiが出した3990円という価格に惹かれて購入した。結論から書くと価格以外にはほとんど魅力はなかった。Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basicの使用感を書こうと思う。 2021.02.19レビューワイヤレスイヤホン実機レビュー
iPadiPad mini 5(2019)の1年間使用レビュー! コスパ最強のタブレット。ただし難点もあり そろそろiPad miniの新型モデルが発表されそうですね。そこで2019年に発売された現行モデルiPad mini 5の使用レビューを書きます。 iPad mini 5を1年以上使用してきました。その感想はタブレットとしてほぼ完璧ということ。ただし勿論欠点も存在します。その理由を書いていきます。 2021.02.18iPadタブレットレビュー実機レビュー
検証検証:アップデートでAQUOS sense4 plusのカメラの夜景撮影能力は上がったのか? AQUOS sense4 plusにようやくソフトウェアアップデートがきた。アップデート内容は「夜景撮影時の画質およびオートフォーカスの改善」だ。AQUOS sense4 plusは夜景撮影能力の低いカメラ性能をしていた。 本記事ではアップデートでAQUOS sense4 plusのカメラ性能を向上したかを検証する。 2021.02.06AQUOS sense4 plusスマホカメラレビュー実機レビュー検証
実機レビューXiaomi Miスマートバンド5(Mi Band 5)日本語版のレビュー。スマートバンドデビューに最適! Xiaomi Miスマートバンド5(Mi Band 5)日本語版の使用レビューです。Miスマートバンド5は5000円を切る価格設定にもかかわらず、必要最低限の機能が揃っていてスマートバンドデビューに最適だと感じました。使用して感じたMiスマートバンド5の良かったところ、微妙だったところを書きます。 2021.01.21スマートバンドレビュー実機レビュー
実機レビューUMIDIGI A9 Proグローバル版のレビュー。技適付きのコスパに優れたスマホ! Banggood様から提供して頂いたUMIDIGI A9Proのグローバル版をレビューしたいと思います。 UMIDIGIは中国メーカーでBanggoodやAmazonで激安のSIMフリースマホを販売しています。グローバル版ですが、技適が付いていますので日本でも安心して使えます。UMIDIGI A9 Proを使ってわかった良いところ、微妙なところをレビューします。 2021.01.20AndroidUMIDIGI A9 Proレビュー実機レビュー
実機レビューOPPO A5 2020レビュー。値下がりし今が買い時のスマホ。 OPPO A5 2020を今更ながらレビューします。OPPO A5 2020は発売されてかなり日にちが経過していますが、SIMフリーAndroidスマホの売上ランキングで常にトップ5に入るスマホです。2021年に購入しても十分な性能を持っていると感じました。OPPO A5 2020の良いところ悪いところをしっかりとレビューします。 2021.01.03OPPO A5 2020レビュー実機レビュー
実機レビューRakuten Miniを半年間使用した感想。メインスマホにはオススメしない。 Rakuten Miniを半年間じっくりと使用しました。結論から書くとRakuten Miniはメインスマホとしては厳しく、サブスマホとして使うべきだというのが率直な考えです。この記事を読んで度々0円セールされるRakuten Miniの購入を考えている人の参考になれば幸いです。 2020.12.25AndroidRakuten Miniレビュー実機レビュー楽天モバイル
実機レビューAQUOS sense4 plusの実機レビュー。カメラも改善され価格以上の使用感を味わえるスマホ! 楽天モバイルから販売されたAQUOS sense4 plusの総合的な使用感を書いていきます。カメラ以外は本当に素晴らしいの一言。価格を抑えながらリフレッシュレート90Hzに対応しているコスパに優れたスマホです。2週間じっくりと使用したレビューを書きます。 2020.12.15AndroidAQUOS sense4 plusレビュー実機レビュー
電池持ちAQUOS sense4 plusの電池持ちを検証! リフレッシュレートで差は出るのか? AQUOS sense4 plusの電池持ちを調べてみました。今回はリフレッシュレートを90Hzに設定したときと60Hzに設定したときの電池持ちも調べてみようと思います。一般的にリフレッシュレートを高く設定すると電池持ちは悪くなるといわれています。リフレッシュレートの差で電池持ちを含めて検証します。 2020.12.06AndroidAQUOS sense4 plus実機レビュー比較電池持ち